本文へスキップ

〜迷っても悟っても仏さまの中〜

電話でのお問い合わせは075-581-1215(9時〜17時)

〒607-8080 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72
e-mail. gokokuji5594@yahoo.co.jp

Qお盆は絶対13日〜15日にしなければなりませんか?privacy policy


A、京都では、お盆は12日の夕刻、もしくは13日に迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、15日、もしくは16日に送り火をするのが習わしですが、もしかすると、あまりこの日にこだわる必要はないかもしれません!
仏壇の前でお経
 というのも、元来お盆は
7月15日に執り行われていました。それが明治時代になって暦(こよみ)が太陽暦に変更された為、便宜上、一ヶ月遅れの8月となったからです。※詳細はコチラをご覧下さい。
 昔の暦通りお盆を執り行うと、8月前半〜9月前半と毎年日程は一定しません。ということは、あくまで私達の都合でお盆の日程を決めているということになります。
 7月15日では農繁期で忙しい…。旧暦通りでは毎年日が変わってややこしい…。それでは8月にしてしまおう。その時、ご先祖様も帰ってきて頂こう♪というのがお盆の実情かも知れません。とすると、8月13日〜15日というのは、雰囲気を出す為の日取りと言ってしまっても過言ではありませんね。
精霊棚
 日本では、1日があの世の釜が開く日と信じられ、この日を境に、お墓参りやご先祖様を迎える日となりました。七夕でさえ、棚幡という意味で、お盆の時にご先祖様をお祀りする精霊棚に飾る幡の意味でもあります。ここからも、たった3日間という短い時間ではなく、長い時間、ご先祖様を供養してきたことが分かります。
 やはりお盆で一番大事なのは、供養の誠を捧げるという、私達自身の心ではないでしょうか。日程をあまり気にせず、お盆の意味と、供養の心を大事にして参りたいものです(。-人-。)